北アルプス定点観測日誌
2025/06/28 土曜日
7:00 安曇野は晴れ
これから菅平高原へ行きます。
①今日の有明山
高気圧に覆われていい天気です。
上層に巻雲 下層に積雲
②今日の天気図
高気圧に覆われて梅雨明けみたい
③今日の気象データ
④信州森フェスに参加
私が参加している自然観察団体「自然観察指導員長野県連絡会」では菅平高原で毎年6月末の土日に行われる「信州森フェス」にボランティアで協力しています。興味のある会員が自主的に参加するというスタンスなので、今日は4人の会員が集まりました。
このフェスでは自然環境に関係ある講演会や芸術活動や音楽や自然食販売や雑貨やアクティビティなどいろいろ行われています。
来ている人たちも昔のヒッピー風みたいな人や今風の自然派ファミリーなどいろいろ。
こういうアナーキーな雰囲気なのは個人的に好きです。行政に支配されていないというのが一番の魅力かもしれない。
馬もニワトリもいました。ヒヨコもいて子どもたちが見ていました。卵を売っていました。
今日はオーガニックのコーヒーを飲みました。お店を持たずに県内であちこちに住んでいるとのこと。軽トラのお店のデザインが素敵です。
自然食系のキッチンカーも出ていますが、アジアンエスニックやらインド系ですね。
人気の木登り
森で拾った松ぼっくり売ってた。
各人がそれぞれ好きなことをしている感じ。
上田市のパン屋の天然酵母のパンを毎年このフェスで自宅お土産として購入しています。
さて、ミニ自然観察会(30分)を会場周辺の道端で、暑くないように木陰に入って、木や花や草や虫やいろんなもの探して観ています。
午前11時の回は5人だけでしたが、午後の回は31人もいて、ちょっと大変でした。
私が担当したのは、「さあ観察会に行くぞ〜!」と声をかけたり、「時間なんで終わりま〜す」とかのタイムキーパーみたいな仕事。
それと私の自然観察テーマは山見たり雲の話です。森に入る前に見晴らしの良い所で声をかける。
会場から見える東の空の様子。
西の空の様子。飛行機雲が広がっています。農業用白いマルチは高原野菜用です。ちょっと眩しい。
周辺の道を参加者の皆さんとあーだこーだと話しながら歩く。子どもたちは虫が好きでよく見つける。虫の名前は分からなくてもいい。「よく見る」ということが大事です。
時間があっという間に過ぎていきます。
最後は森の中を目を閉じてゆっくり歩く体験をします。いろんな音が聞こえてきます。鳥や虫や風。
今日の菅平高原は日中の気温27℃でした。過ごしやすかった。楽しかった。