北アルプス定点観測日誌
2025/06/14 土曜日
7:00 安曇野は曇り
①今日の有明山 上空に高層雲
有明山に層雲がかかっています。午後から雨予報です。
今日はJR安曇追分駅から撮影です。
②今日の天気図
朝6時の天気図 梅雨前線が大きく蛇行
午後15時の天気図 梅雨前線が切れて日本海に低気圧が発生。雨になりました。
③今日の気象データ
④雑記
今日は娘夫婦に会うため1年ぶりに東京へ行きました。元気そうでした。
信州で暮らす私には、都会は人が多くて気持ちが悪くなります。どうしてこんなにうじゃうじゃ人が湧いているんだ。人混みに疲れます。
商売するにはいいかもしれませんね。
都会がうらやましいのは、情報が集まるということです。博物館や美術館など映画や演劇や音楽など、どこかで何かやってるのはうらやましい。
まあ、それはそれで仕方ない。その代わり信州には自然があるし、それだから信州に住んでいるんだし。
両方のいい点を利用して、地方と都会を行き来するということですね。
さて、
東京駅前のビルでペルー料理をランチで食べました。
美味しかった。
今日のヒットは「インカコーラ」
ペルーで1番飲まれている炭酸飲料です。甘いです。コーラとありますが、コーラではなく黄色い炭酸飲料です。
東京駅舎はあいかわずいいレトロな感じです。
東京駅前の旧東京中央郵便局がkitte という商業ビルになりました。そこの2F3Fに東京大学の博物館分室ができました。「インターメディアテク」という名前で、しかも無料です。ここを観に行きました。
ここには松原始というカラスの研究者が勤務しています。2017年に講演を聴いてファンになりました。ここに勤務しているから博物館に来てくださいという話でした。やっと来ることができました。
ここのメインは、いわゆる戦前の博物学の標本の展示です。迫力あります。
剥製や骨格標本の種類と多さに感動します。分類学から始まった博物学。逆かな?興味ある人にとってはお宝です。
私はこれら標本や機器の展示の中で、ドイツから購入した天体望遠鏡に目が留まりました。明治初期に輸入された物なんでしょう。
2時間近く見学し、グッズ売り場で、
石垣島で環境問題の研究者が考えたミドリムシのクッキーを購入。ミドリムシは植物動物。動物だけど身体に葉緑素を持つ。エネルギーを自分で作れる優れ者です。二酸化炭素を吸収するので、養殖しているらしい(?)
増えた奴を人間が食べるという食糧危機にも対応できるらしい(?)
(ホンマかいな)
熱帯林研究者がタイの奥地でアヘンを作っていた住民に、「アヘンではなくコーヒー栽培をして生活できる」ようにと、フェアトレードして作ったコーヒーも購入☕︎
東京駅からあずさに乗って帰りました。駅地下を歩いてお土産やら弁当を買っていて、1番線乗り場(中央線)がわからず、焦りました。東京駅地下は広すぎる。
博物館で展示されていた仮面